Skip to main content

投稿者: mika

魔法のことば❤️

こんにちは。みなさんどんなGWを過ごされましたか?

5月8日(日)は「母の日」でしたね。

柏の葉学園グループは暦通りの営業。
5月7日(土)子どもたちと一緒にお母さんへのプレゼント作りをしました。

その時感じたのは、
みんなお母さんのことが本当に好きなんだなぁということです。(*^^)


子どもたちのメッセージカードには

お母さん大好き!
お母さんいつもありがとう!
いつもお弁当を作ってくれてありがとう!
大好き!大好き!

そんな言葉がたくさんあふれていました。
メッセージカード


本当に、子どもたちはお母さんのことが大好きです!!

ここで一つ魔法の言葉を紹介します!

「お母さんが喜ぶね(^^)」 

という一言。

例えば、苦手な食材のある子どもに・・・
「お母さんが一生懸命作ってくれたお弁当を全部食べたら、お母さんきっと喜ぶよ♪」
というと、ほとんどの子どもが苦手な食材にも口をつけます。

そう!!(みなさんお気づきですか??)

大好きなお母さんが喜ぶのなら
頑張ってみよう!!やってみよう!!チャレンジしてみよう!! 
と、子どもたちの心に💛ポジティブな気持ちがわいてきます。

お母さんの力💪ってすごいですね。

ここで大事なことを一つ!!お伝えします。
この言葉をお母さん以外の人が言うこと

お母さん自身が言ってしまうと、
子どもたちが「喜怒哀楽」の表現を間違えて覚えてしまう
可能性があるのでチョット注意が必要です。
この件については、子育てにおいてとても重要な部分になりますので
改めてしっかりお話をしたいと思います。

急に子どもの面倒を見なくてはならなくなってしまったお父さん(^_-)-☆
ぜひ、試してみてください!

お知らせ

おはようございます。
新年早々関東地方も雪❄️が積もりましたね。

本日も通常営業いたします。
積雪の関係で送迎にはお時間をいただきますことご了承願います。

安全を第一に運営して参りますのでご協力の程よろしくお願いいたします。

柏の葉学園グループ
代表 廣川美賀

メリークリスマス!

メリークリスマス

今日は子どもたちが楽しみにしている「クリスマスイヴ」ですね。

学園でも、今日と明日は、クリスマス会を開催しています!
(ただ今のこの時間は・・・通称「ドカン公園」で宝物探し中。)

クリスマス気分をさらに楽しむために、
数日まえからクリスマスにちなんだマスコット作りにも挑戦してきました。


ここで、かわいい💛作品をいくつかご紹介します(*^^)v

どうですか?
子どもたちらしいイキイキとした作品ばかりでしょ?

紙粘土で作った作品なので、乾くまでに数日かかりましたが・・・
今日は自宅に持って帰れそうです。

いつもお世話になっているお父さん、お母さんへのクリスマスプレゼント🎁になりそうですね。

こちらのブログをご覧の皆様にもとっても素敵なクリスマスになりますように!!


【お知らせ】
 年内は12月28日(火)までの営業となります。
 年明けは1月6日(木)から営業をいたします。

みなさまよいお年をお迎えくださいませ!!


素晴らしき書籍

こんばんは。
柏の葉学園の廣川です。

フラッと立ち寄った古本屋さんで出会ってしまった書籍たち。⬇️

あまりにも嬉しくて…

思わず買ってしまいました!


古本屋さんで、探していた書籍に出会えるのは格別の喜びがあります!

ただ…少し寂しく思うのは、こんなに素晴らしい書籍なのに一冊80円で購入できてしまったということ。

名作なのに…このお値段。

………なんだか考えてしまいます。

いやいや、せっかく私の手元に来てくれたのだから、

これから大事に大事に読んでいきます!


今回、なぜブログをアップしたかといこうと…

もちろん嬉しい出会いであったからは言うまでもなく、

ぜひ、柏の葉学園に所属する子どもたちにも本を読む楽しさを知ってもらいたくて……

そして、

本は内容を楽しむだけでなく、
カバーや挿絵を見たり、
好きなフォントを探したり、
作者による文章の表現方法をくらべてみたり…
楽しみ方は沢山あることも知ってもらいたくて、

ブログにアップしました。

今回の私のように、
古本屋さん巡りで本を楽しむことだってできちゃうんだから…💕

シミュラクラ現象を探しに公園へ!

人は3つの点が集まったものを見ると「人の顔に見える」現象を

シミュラクラ現象

といいます!!

今日の柏の葉学園第2教室は、
このシミュラクラ現象ついて勉強し、
実際にシミュラクラ現象を探す旅に出てみました!

発見1号はこちら!

数字が目、英語が口😊

お友達の帽子でシミュラクラ現象を見つけました。

子どもたちの理解力、発想力を確認するために
「シミュラクラ現象を探す旅」を企画しました!

シミュラクラ現象を探す旅
シミュラクラ現象①
シミュラクラ現象②
シミュラクラ現象③

子どもたちはこんなに沢山シミュラクラ現象を探すことができました😊

座学だけでは学べないものが沢山あることを
改めて感じることができました。

ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください。
そして、子どもたちのユニークな視点を楽しんでください。

月に1度の職員会議&研修

こんにちは。
柏の葉学園グループです。

ハロウィン🎃の季節がやってきました。
柏の葉学園豊四季校にもお化けカボチャが出現!


こちらのおばけカボチャ🎃は、
付属校星槎国際高等学校柏キャンパスのゼミで
お兄ちゃんお姉ちゃんたちが作った作品です!


ハロウィン🎃という楽しい行事がある10月も、
私たち柏の葉学園グループのスタッフ全員で職員会議&研修を行いました。

今回の研修では「摂食・嚥下機能の発達」について学びました。

この内容が、現在子育てをしているお母さん(特に0歳児のお子さんをもつお母さん)にとってとても大切な内容だったので、ブログでご紹介したいと思います♪

⬇️は今回研修で使用した資料です!
ぜひ読んでください!

摂食・嚥下機能の発達
研修資料
摂食・嚥下機能の発達2
研修資料2

この様に・・・
柏の葉学園で支援の時間が子どもたちにとって有意義な時間となるように、
先生たちも子どもたちに負けず、

一生懸命勉強しています。


読み聞かせ会

ここ最近は、グッと冷え込む日が増えてきましたね。
みなさんは、元気にお過ごしですか?

読み聞かせ会

言語聴覚士ゆいちゃん先生が選んだ絵本を
国語教員キヨちゃん先生が読んでくれます!

読み聞かせ会を開催しました!

10月15日金曜日11時から、柏の葉学園豊四季校にて読み聞かせ会を開催しました。

実際に読んだ本の紹介をしますね❤︎


読み聞かせ会で読んだ本はこちら↓

①おににさらわれたあねこ(紙芝居)

脚本:水谷章三

絵:須々木博

②仙人のおくりもの(紙芝居)

脚本・絵:渡辺享子

③てんぐのはし(紙芝居)

脚本:松居スーザン

絵:渡辺有一


次回の予定はこちら⬇️

次回は11月5日金曜日 11:00~11:30です

予約:04-7192-7738

場所:柏の葉学園豊四季校(千葉県柏市豊四季1002-2)

参加費:無料

緊急事態宣言も解除されましたので、
ぜひ遊びにお越しください!

おまちしていまーす。

グループ学習

柏の葉学園第2教室です。
朝夕はだいぶ肌寒くなってきましたね。
秋の深まりを感じます。

緊急事態宣言も解除され、
徐々に経済も動いてきましたね。

さて、柏の葉学園の子どもたちはと言うと、
相変わらず元気元気元気に毎日を過ごしています。

この夏、
子どもたちはご家族の協力もいただきながら
「チャレンジサマー」というビッグイベントに参加しました。

どんなイベントか?
と言うと…、

夏休み期間を利用し、
自分で定めた目標に向かい、
毎日、目標達成のために自分で決めたことを頑張る!継続する!
そして、家族と学園の先生にもサポートしてもらう!

簡単に言うとこんなイベント。

このイベントの目的は、

  • 約束を守る大切さを体験
  • 継続することの大切さを体験
  • 達成感を味わう

そして…重要なことは、家族に協力・サポート・応援してもらうということ!

秋の深まりを感じる今、
チャレンジサマーに参加した子どもたちは、
驚くほどの成長した姿を見せてくれます!

あっっ( ゚Д゚)、
あまりにも子どもたちの成長が嬉しくて前置きが長くなってしまいました。

今回は、今柏の葉学園第2教室で力を入れている
「考える力を伸ばす」グループ学習についてご紹介したいと思います。

私自身が教育業界に携わり20年になりますが、
年々子どもたちの「考える力」の低下を実感しています。

( ↓ 特にこんな時に感じます。)
宿題の応用問題に取り組めなければいけない時、答えのない問題にぶつかった時、作文を書く時、お友だちとのトラブルが起こってしまった時、感じたことを話す時…など

こんな場面に直面すると「わからない」「知らない」「習ってない」…
考えることをシャットアウトしてしまう子どもたちが数多くいます。

中には、暴れたり泣いたりする子も…。

こんな場面に直面した時、
是非とも、子どもたちには、
今ある知識経験から、
その問題に


向かいあえる力を
考える力を


育てて行きたい! 
そんな思いから、
支援の中にグループ学習を取り入れるようになりました。

グループ学習の題材は↓

(例えば、)
子ども新聞の時事問題記事、
SDGs、
子どもたちの身近なトラブルからの法律などなど

きっと、子どもたちにとっては難しい問題ばかりでしょう。

しかし、1年程続けてきた今では、
どんな事柄にたいしても、諦めることなく必死に考え、
子どもたちなりの答えや考えを出せるようになりました。
更に、その答えや考えを人前で発表できるようになりました。

柏の葉学園に通う子どもたちは、凸凹のある子どもたちです。
苦手なことも沢山ありますが、

チャレンジする力があって
チャレンジできる機会があれば

できるんですね‼️

子どもたちが、
子ども自身で証明してくれました。

「◯◯の秋」柏の葉学園グループはこれからも、
色んなことに挑戦していきます!!

読み聞かせ会のご案内

こんにちは柏の葉学園です✨

10月1日金曜日読み聞かせ会を開催しました!!

読んだ本はこちら↓

①へんてこばけざむらい(紙芝居)

文・絵:荒木慎司

②馬になったむすこ(紙芝居)

脚本:水谷章三 絵:藤田勝治

③うまいものやま(紙芝居)

脚本:佐々木悦 絵:箕田源二郎

次回は10月15日金曜日 11:00~11:30です‼️

予約:04-7192-7738

場所:柏の葉学園豊四季校  
(千葉県柏市豊四季1002-2)

参加費:無料 ぜひ遊びに来てください😊

☆台風16号接近に伴う学園の対応について☆

 日頃より本学園の運営に対しご理解とご協力をいただきありがとうございます。
台風16号の接近により、本日の昼頃から関東地方も大雨、暴風となる予報が出ております。
子どもたちの安全面を第一に考え、台風16号の状況によっては、営業時間を短縮しての支援提供とさせていただきます。
 尚、営業時間を短縮しての支援提供の場合は、帰りの送迎時間が早くなりますのでご対応ください。
 何卒、緊急対応としてご理解とご協力をいただきたくお願いいたします。