Skip to main content

投稿者: mika

音楽会♪

こんにちは♪柏の葉学園グループです。

みなさん、雨の影響はいかがでしたか?

柏市内は、大雨の影響でいくつか通行止めになっている道路がありましたが、
おかげさまで金曜日土曜日共に、無事通常通りの活動をすることができました。

ご家族の皆さま、ご協力いただきましてありがとうございました。

さて、6月3日土曜日は音楽イベントの日✨

野田市吹奏楽団さんのご好意で、柏市文化会館にて「音楽会♪ 」を開催いたしました。

柏の葉学園グループのためだけに26人の団員さんたちが素敵な生演奏を披露してくださいました。

いくつの楽器があったのでしょうか…?
素人の私たちにはわからないくらいの楽器の種類!楽器の音色!を楽しみました。

♪ディズニーメドレー
♪ジブリメドレー
♪映画:すずめの戸締り
♪ゲーム音楽
♪翼をください(合唱での参加型)…

と盛りだくさん!の内容。
本当に贅沢な時間でした。

野田市吹奏楽団の皆さま
本当にありがとうございました♪

お知らせ

6月2日(金)通常通り開所いたします。

子どもたちの安全に考慮し、

天候の状況によっては

早く帰宅する場合がございます。

ご対応いただきますよう

よろしくお願いいたします。

癇癪について「保健体育」の教科書から考えてみる

こんにちは。
柏の葉学園グループです。

学園では子育て!発達や学習の凸凹!非行!の相談を随時受けつけています。

学園では子育てに関する相談や発達や学習に関する相談等を随時受けつけています。

ご相談窓口 TEL:04-7192-7738

ここ最近の相談で、一番多く聞かれたキーワード「切り替え」「癇癪」です。


「切り替えができなくて癇癪を起してしまう」という行動について保健体育の教科書を参考に考えていきたいと思います。

なんで保健体育の教科書か?というと・・・
柏の葉学園グループは星槎国際高等学校の付属校のため、高校の授業がとても身近であり教科書も手元にあり、教科書の内容がとても参考になるからです!!
(現代高等保健体育改訂版 大修館書店)

まずは「欲求」について勉強してみたいと思います。

私たちは様々な欲求があります。
甘いものが食べたい、ゲームが欲しい、お友達と遊びたい、洋服が欲しい、テーマパークに行きたい、もっと寝たい、お友達に好かれたい、認められたい・・・。

これら欲求を整理すると下記の2つに分けることができます。

■生理的欲求(一次的欲求)
 生まれながらにもっている本能的な欲求で、個体の生命維持と生殖に係る欲求。

■心理的欲求(二次的欲求)
 成長の過程で発達していく欲求で、独立した個人としての自分を維持していく自我欲求と、個人が社会の中で生活のに必要な社会的欲求がある。

私たちの中に欲求がおこると、欲求を満たすための行動が促されます。
その結果、欲求が満たされれば快い情動が得られ心の安定が得られます。

しかし私たちの日常生活では常に欲求が満たされることはありません。
いや、満たされないことの方が多くあるかと思います。

この、欲求が満たされない状況が欲求不満

また、いくつかの欲求が同時におこり、どちらの欲求を優先するかと思い悩むことが葛藤

この欲求不満葛藤状態を解消し心の安定を保とうとする無意識の働きを適応機制といいます。

どんな適応機制があるかというと👇

  • 補 償 ・・・ 自分の不得意な面を他の面で補おうとすること。
  • 昇 華 ・・・ おさえられた欲求を学問・スポーツ・芸術などに向けること。
  • 同一化 ・・・ 自分にない名声や権威に自分を近づけることによって、自分を高めようとすること。
  • 合理化 ・・・ もっともらしい理由をつけて自分を正当化すること。
  • 逃 避 ・・・ 苦しくつらい現実から一時的に逃れること。
  • 抑 圧 ・・・ 現実困難な欲求や苦痛な体験などを心の中におさえこんで忘れようとすること。
  • 退 行 ・・・ 耐え難い事態に直面した時、子どものようにふるまって自分を守ろうとすること。
  • 攻 撃 ・・・ 他人やものを傷つけたり、規則を破ったりして、欲求不満を解消しようとすること。

自分の思っていたような結果にならなかったとき「体調が悪かったから」と理由をつけたり・・・、
体育の授業のマラソンが嫌だから「熱がある」と嘘をついて学校を休んでしまったり・・・、

みなさんも思い当たることがあると思います。

上記のような適応機制があります。
私たちは日常生活の中でさまざまな適応機制を用いて、気分を変えたり!気晴らししたり!して心の安定を保ち生活しています。

では、今回の目的「切り替えができなくて癇癪を起してしまう」行動はどんな状況なのでしょうか?
一緒に考えてみましょう。

まず「切り替えができなくて」という状況は、現在取り組んでいる事柄が楽しい!! が大前提にあると想像されます。
しかし、楽しいことがらを止めなければならない事態になったが「まだまだ続けたい!」という欲求がおこった!!というところでしょうか。

では、上記のような状況になった時、子どもたちはどうするのが自然なのでしょうか。
「まだまだ続けたい!」という欲求が満たされない欲求不満の状態です!

そう、子どもたちはこの欲求不満の状態を解消しよう無意識に適応機制を行います。

では、どの適応機制を用いるのでしょうか?

子どもたちが無意識に選択するのは「退行:駄々をこねる・泣きさけぶ・暴れる等々」「攻撃:他人やものに当たる・他害行為・自傷行為等々」です。
(他の適応機制はある程度経験がないと用いることが困難だからです。経験が少なく、未熟な子どもたちが無意識に行うということを考えると退行攻撃になるかと思います。)

いわゆるこれが「癇癪」です。
ここで注意が必要なのは「パニック」と「癇癪」は違うというところです。
話が少々それますが整理しておきましょう。

♦パニックとは・・・個人または集団において突発的な不安や恐怖(ストレス)による混乱した心理状態、またそれに伴う錯乱した行動を指す。

Wikipedia

♦錯乱とは・・・入り乱れて秩序がなくなること。ごちゃごちゃになること。特に、感情思考混乱すること。

goo辞書

♦癇癪とは・・・ちょっとしたことにも感情を抑えきれないで激しく怒り出すこと。

goo辞書

こう考えると、「癇癪」は子どもたちが無意識のうちに心の安定を保つために行う適応機制です。
ということは、「切り替えができなくて癇癪を起してしまう」という行動は、発達や学習の凸凹や障害等が原因ではなく、人間として生まれてきた誰もがもっている「普通の行動」とも考えられるのではないでしょうか?

で、ここからが大切なところです。
「じゃぁ、普通だからこのままでいいのか。このままいてもいずれは何とかなるのか。」と駄々をこねる!泣きさけぶ!暴れる!他人やものに当たる!他害行為!自傷行為!容認されてはいけません。

様々な経験を積んでどの場面でどの適応機制を用いていくのか?と、よりよい方法を選択できるようになること!が必要です。

しかし、この適応機制も一時的な解消方法です。それは、直面している欲求不満な状態が実際には、解決されたわけではないからです。

ですから、様々な体験から自分自身の許容を広げ、以前は欲求不満な状態になっていた状況でも欲求不満と感じない心の強さや経験を身につけていく!など、子どもたちそれぞれが本人に合った方法を探し続けることが大切なことなのだと思います。

私たちは一人で生きているわけではありません。日本社会のなかで人と人とが関わり合いながら生活をしています。自分の思い通りになることなんてほとんどないですからね。
子どもたちがよりよく生活をしていくためには、周囲の人たちのよりよい生活も守っていかなければなりません。
みんなが幸せに生活をするためには

「お互い様」の精神重要カギ

となることでしょう。

「切り替えができなくて癇癪を起してしまう」という悩みをお持ちのお父さんお母さん。上記内容が少しでも参考になれば嬉しく思います。

子育て!発達や学習に凸凹!非行!等の悩みお電話ください。
TEL:04-7192-7738


あおぞらお絵かき

こんにちは。
児童発達支援柏の葉学園です♪

昨日は、はじめての試み『あおぞらお絵かき』にチャレンジしてみました。

みなさん、写真をご覧ください!!👇

何を描いたかわかりますか?(3枚目の写真には文字が書いてありますが・・・)

なかなか上手に描けていると思いませんか?

そう…

子どもたちはたんぽぽ🌼を描きました。

モンテッソーリ教育では、
手を使うことが大切であるいわれていますね。

その理由は、手を使うことで脳が活性化し学習効果が高まるから…といわれています。

手を使う活動は、
子どもたちが自分の興味や関心を持って取り組むことができるため主体的な学習につながり、

子どもたちが失敗を恐れずに挑戦するきっかけにもなりますから・・・ね。

ということで・・・ 以上、本日の活動の様子でした!

#柏の葉学園児童発達支援

#モンテッソーリ

#青空お絵描き

#柏市

はじめてのスピノザを読んでみて

難しいと言われているスピノザのエチカ。

構えてページをめくりはじめ…
ひとつひとつの文字を噛み締め、
単語の意味を考えながら読んでみました。

⭐️はじめてのスピノザ⭐️ 自由へのエチカ “講談社現代新書” 著者:國分功一郎

ところが、何とも興味深く「良書は何度も読むべし」と言われる所以を実感。
鞄に入れて持ち歩きたいと思わせてくれる本でした♪

【内容の一部👇】
◆全ての個体はそれぞれに完全である。
◆善悪は物事の組み合わせで決まる。
◆必然性に従うことこそ自由である。…

~上記を読んだ時、私のこころの中~

お・も・し・ろ・い(興味深い)
なるほど….そういう考え方かぁ。

本の終わりの方になると、さらに面白さは加速し、
あ~魅了されてしまった…デカルトとスピノザ。

この本の随所には…

福祉の現場での有効な考え方がありました。

困った時に参考になるスピノザ的概念がありました。

著者:國分功一郎さんがあとがきで記した「必然性としての自由の概念から教育(福祉)を考えてみる」を実践してみたい……

読み終えた今の感想です。

#はじめてのスピノザ#良書#放課後等デイサービス#柏の葉学園グループ

小学校入学前に身につけたい基本的生活習慣

こんにちは。
柏の葉学園グループです。
新年度が始まり約1ヶ月半。
子どもたちも新しい生活に慣れてきた頃かと思います。

来年小学校に入学するお子さんのお父さんお母さん!

この1年はとても大切な時間です。
小学校に入学する準備をしていきましょう♪

◆小学校入学前に身につけたい基本的生活習慣◆

①食事の習慣:好き嫌いを少なくする。食べ終わるまではきちんと着席し、食事の所要時間は30分以内にする。箸や茶碗などの使い方を正しくする。

②睡眠の習慣:夜は9時までには就寝する。朝は7時までには自分で起床する。夜間の睡眠を十分とり、昼寝の習慣をなくす。

③排泄の習慣:一人でトイレに行き排泄ができる。お尻をきれいに拭ける。毎日排便がある。

④清潔の習慣:食後や朝夕は、自分から歯磨きをする。汚れた服を着替たり、汚れた手を洗ったりなど、汚れたらきれいにすることが自ら行える。

⑤着脱衣の習慣:一人で全ての着替えができる。ボタン、チャックだけでなく、ひも靴のどのひもが結べる。

※しつけ辞典より

柏の葉学園グループがサポートします。
興味のある方はぜひ「入園相談会」にご参加ください♪
次回は、6/17(土)15:30〜16:30場所は柏の葉学園です。
予約は不要ですので、直接お越しください。

#柏の葉学園#柏の葉学園十余二校#柏の葉学園豊四季第2教室

「児童憲章」に触れてみました。

私たちが「業」としている福祉のお仕事に係る新しい法律が施行されました。
 ■こども基本法 (令和4年6月成立 令和5年4月施行)

柏の葉学園グループでは、「こども基本法」を5月10日の朝礼課題として取り上げ、職員全員で勉強しました。
そして、「日本国憲法」「児童の権利に関する条約」「児童憲章」まで視野を広げて触れてみました。

その中で・・・

法律につかわれている日本語(単語)を、一つ一つを大切に!丁寧に!読みこんでいくと、
子育てをしているお父さんお母さん、
私たちのように子供の成長にかかわるお仕事をしている人たちにとって、
「立ち返るべき大切な事柄」が記されていることを改めて感じたので、
ブログでご紹介したいと思います。

児童憲章の3原則
 児童は、人として尊ばれる
 児童は、社会の一員として重んぜられる
 指導は、良い環境の中で育てられる


上記3原則の一番初めに書いてある「児童は、人として尊ばれる」を見ていきましょう。
では、人として尊ばれるとは一体どういうことなのでしょうか?
まずは、尊ぶという言葉について考えてみたいと思います。


【尊ぶ】を辞書で調べると次のように書いてあります。

1 尊いものとしてあがめる。たっとぶ。「神仏を—・ぶ」. 2 価値あるものとして重んじる。尊重する。たっとぶ

デジタル大辞泉

私が福祉のお仕事をしていて最近!特に!感じることがあります。
子どもたち一人ひとりの「力」を信じてあげられていないお父さんお母さんが多いいことです。
具体的にいうと、子どもたちの目の前に、チョット頑張れば乗り越えられる事柄が現れた時(現れそうな時)、お父さんお母さんはわが子が困らないようにつらい思いをしないように、その事柄を取り除いてしまいます。

子どもたちを価値あるものとして重んじてみてください。子どもたちの力を尊重してみてください。

子どもたちが困りながらも!つらい思いをしながらも!立ち向かった時間その時感じた気持ちは、子どもたちの将来の力になります。

そして、尊重するとはこういうことなのだと思います。

私たちも、毎日子どもたちとの時間を過ごしていると、行政から認可を受けた福祉施設としてどう支援をするべきか?悩み苦しむことが多々あります。

こんな時、世の中にはハウツー本や指導書、SNSでの支援方法の指南書等 沢山の情報があふれています。

しかし、この事業の根本である法律にこそ、成立の経緯や目的等大切なことが書いてあります。

私たち柏の葉学園グループでは、何か問題や困ったことにぶつかった時には「法律」に立ち返るようにしています。

少しでも参考になればと思いブログで紹介してみました。

追伸:私たち柏の葉学園グループのスタッフは毎朝「朝礼」でこの様な勉強会をしています。

入園相談会のお知らせ

入園相談会の予定をお知らせいたします。

☆日程:5月13日

☆時間:15:30~16:30

☆場所:柏の葉学園 千葉県柏市豊四季1002-2

☆お問合せ:TEL04-7192-7738

予約は必要ございません。
柏の葉学園の支援に興味のある方は、ぜひ一度ご参加ください。
よろしくお願いいたします。

入園相談会を開催します!!

入園相談会を開催します。

こんにちは♪柏の葉学園グループです。

今日は二十四節気ですと「雨水」。
雪が春の雨に変わり、本格的に雪解けが始まる時期です。

新年度に向けてたくさんのお問い合わせをいただいております。
そこで、急ではありますが「入園相談会」を開催いたします。

◆日程◆
3月4日(土)・25日(土)
◆時間◆
15:30〜16:30
◆場所◆
柏の葉学園 柏市豊四季1002-2
◆問合せ◆
04-7192-7738

相談等承りますのでぜひ足をお運びください!
お待ちしております。

#相談会
#柏の葉学園
#柏の葉学園十余二校
#柏の葉学園豊四季第2教室
#柏市