Skip to main content

投稿者: mika

柏の葉学園ギャラリー【fall】

こんにちは。
秋もだいぶ深まり朝夕の寒さが体に応える季節になってきました。

ふと日付けを見ればあと数日で師走。
光陰矢の如しとはまさにこのこと。
毎日を何となく過ごすのではなく一つ一つのことに思いを馳せて過ごしたいものですね。

こちらは秋の工作です。
公園で拾ったきれいな落ち葉を使い「とんぼ」と「みのむし」をつくりました。

色とりどりのみのむし!
表情豊かなとんぼ!
どの作品を見ても、見ている私たちの顔が「ほっこり」してしまう作品ばかりです。

柏の葉学園の廊下に展示してあります。
お時間のある方はぜひ足をお運びください(*^^)v

工作の効果は多岐にわたります。以下にいくつかの主な効果を挙げてみますね。

創造力の向上: 工作は創造力を刺激し、アイデアを形にする力を養います。
問題解決能力の向上: 工作を通じて、問題を解決するための論理的思考や計画立案のスキルが向上します。
手先の器用さの向上: 細かい作業を行うことで、手先の器用さや細部に注意を払う能力が高まります。
達成感と自己肯定感の向上: 自分で何かを作り上げることで、達成感や自己肯定感が得られます。
ストレス解消: 工作はリラックス効果があり、ストレスを軽減する手助けとなります。

工作は子供から大人まで楽しめる活動であり、心身の健康にも良い影響を与えます。どんな工作に挑戦してみたいですか?

2024/11/8 朝礼にて

柏の葉学園・柏の葉学園十余二校・柏の葉学園豊四季第二教室・付属校星槎国際高等学校柏キャンパス 等々・・・
総合教育施設内関係部署が一堂に会し毎日9時から10時まで朝礼を行っています。
今日の朝礼での一部シーンをご紹介します。

昨日こんなことがありました。
星槎国際柏キャンパスW先生
「入学してから黒色の服ばかり着ていたTくんが最近グレーの洋服を着るようになりましたねぇ。」
星槎国際柏キャンパスS先生
「そうですね!髪型もさっぱりしてきましたね。」
・・・・・・と雑談・・・・・・

そうなんです!総合教育施設と称している我々のところには、様々な事情を抱えた子どもたちが毎日たくさん通ってきています。
その中で、何らかの理由により同じ色や同じ服装で通ってくる子どもたちもいます。

そんな子どもたち一人一人に氣を配っていると、子どもたちの細かな変化が見られます。
例えば、今回のような服装。髪型。持ち物。言葉遣い。声色。会話の間。ジェスチャー。行動。
挙げだすときりがありません。

今日の朝礼は、そんな子どもたちの細かい変化に気が付く「機微」をこれからもしっかり磨いて欲しい!という、
昨日の雑談を聞いていた、顧問であり十余二校児童発達支援管理責任者の貴樹先生からお話がありました。

機微
容易には察せられない微妙な事情、おもむき。
広辞苑より

これからも「機微」を感じられる!感性を磨き続ける!総合教育施設でありたいと思います。

入園検討相談会開催のご案内

柏の葉学園グループでは、入園をご検討いただいている皆様を対象に「入園検討相談会」を開催しています。

  • 施設を見学してみたいな
  • どうな支援を提供しているのかな
  • 空き状況はどうなんだろう
  • 送迎はしてくれるのかな
  • 色々相談してみたいな     等々

そんなみなさま!
今年度の日程をお知らせいたしますのでぜひ相談会へお越しください。


日程:11月23日(土)・12月14日(土)・ 1月18日(土)
    2月22日(土)・ 3月22日(土)

時間:15:30~16:30

場所:千葉県柏市豊四季1002-2 柏の葉学園豊四季校

お問合せ:☎04-7192-7738

その他:予約等は必要ございませんのでご希望日に直接会場にお越しください。


みなさまとお会いできますこと楽しみにしております♪

「いっしょに子育て勉強会」を開催

こんにちは!
柏の葉学園グループです!

なんだかんだ・・・ブログの投稿もさぼり、日々の忙しさにかまけていたら、
気が付くと、2024年も霜月。
早いものですね。
今日の柏市は、朝から少々肌寒い気温。
服装に困ってしまいます。

先日の土曜日(11/2)、柏の葉学園グループに所属しているお父さん!お母さん!といっしょに子育て勉強会」を開催しました。

この日は生憎の悪天候。
足元が悪い中でも、熱心なお父さん!お母さん!が勉強会に参加してくれました。

「勉強会に参加してちょっと“得”したかもぉ」

と思えるような内容を用意しつもりですが・・・どうだったでしょうか?

■家族支援が充実したこと
■支援の概要について
■役割分担について 
 ※支援・代行・委託について・・・
■法律について       などなど

話をしました!
今回参加できなかった方々にも折を見てお話していきたいと思います。

みんなから愛される子供に育つようにこれからもご家族のみなさまと協力をしながら支援をしていきたいと思います。

覗いてみよう!みんなが帰った後の先生たちを!

https://youtu.be/mMVg7hHN_cQ?si=ZJKHTFMJZRucda7e

こんにちは!!
柏の葉学園グループです。

みなさん、どんなGWを過ごされましたか?
柏の葉学園グループの子どもたちは、GW明けの昨日とっても元気に登園してきてくれました!

それでは、いつもと違う目線で!!
元気な子どもたちが帰った後の先生たちの様子を覗いてみたいと思います!

※⬆️動画🎥をご覧下さい!

様々な動きを遊びの中で経験して欲しいと、雨が降っていない日は毎日公園へ行く柏の葉学園グループ。

子どもたちが安全に楽しく様々な活動ができるように、先生たちは日々運動遊びの研究もしています。

先生たち自ら情報収集をし!
支援に取り入れたら良いなぁと思う内容を職員会議で検討!
そして先生たち自身で実践!

ぜひ、実践中の先生たちの姿を覗いてみてください。

先生たちが楽しい😆と感じる内容は、子どもたちもきっと楽しい!

そんな思いで柏の葉学園グループも日々前進(^^)

入園相談会


入園相談会の日程が決まりました!!

■日程:令6年1月20日(土)2月17日(土)3月9日(土)

■時間:15:30~16:30

■場所:柏市豊四季1002-2 柏の葉学園

■電話:04-7192-7738

特にご予約等は必要ございませんので、直接会場までお気をつけてお越しくださいませ。

宿題について改めて考えてみました!

最近保護者の方々からこんな声が多く上がっています。

「宿題が終わっていないんです。」「宿題がないと嘘をついたようです。」「音読させてください。」・・・

まとめると、
放課後等デイサービスで宿題を終わらせてきていないので困ります!という内容がほとんど。

そもそも宿題とは・・・
ネットで検索してみると ↓ ↓ ↓

学校の正規の授業時間以外に主として家庭で学習を行わせるために、教師が子供に課す問題のことをいう。家庭でそれを果たすことから、家庭学習や家庭作業といわれることもあるが、この用語は子供が自らの興味に基づいて自発的に行う学習を含んでいるので、宿題は家庭学習や家庭作業の一部ということになる。・・・

宿題(読み)しゅくだい
日本大百科全書(ニッポニカ) 「宿題」の意味・わかりやすい解説より

広辞林で引いてみると ↓ ↓ ↓

①前から示しておいて、作らせまたは答えさせる問題。⇔ 即題
②学校などで、生徒に家に持ち帰ってさせるために出す問題。
③未決定のまま持ち越された問題。

広辞林より

双方を参考にみていくと、現在一般的に使わている「宿題」と言う言葉は「家庭で取り組む課題」と言うことになるのだと思います。


もっともっと掘り下げて「宿題」について考えてみたいと思います。

「家庭で宿題を取り組む課題」という視点からみると

 ■子どもの学習の習熟度の確認
 ■授業の進捗状況の共有
 ■学校教育への参加
 ■親子の共同学習(協同学習)

   の機会が、「宿題」である!

とも考えられるのではないでしょうか?


現在、柏の葉学園グループでは基本毎日学習の時間を設けています。
それは、宿題を終わらせたり学習の習熟度を上げたりと塾的な要素に趣を置いたものではありません。
「学習の習慣を身につけること」「嫌な事や苦手な事にもチャレンジする力を身につけること」を目的としています。

実際支援の現場では
「せっかく学習の時間があるのだから、帰宅したら好きなTVやゲームができるように宿題を終わらせたらどう?」
と子どもたちには話をしています。

それでも、
「宿題、今日はないよ!」(実際はあるのですが・・・)と言う子、
「今日はこれだけ!」と本来の半分しか取り組まずに見せにくる子、
「やりたくない!」と駄々をこねる子・・・様々な姿を子どもたちは見せてくれます。

その際現場ではどのように対応しているかと言うと、どのケースにおいても相互作用のあるやり取りを必ず行います。


・宿題がないという子に対しては本当に宿題が出ていないのか?確認をし、それでも出ていないという場合は、学園のオリジナル教材を提供しています。
(プリントを出されると大抵の子どもたちは「あっっ、忘れてた!宿題あったんだー。」と宿題に取りくみます。)


・宿題の量を勝手に少なくしている子に対しては、上記と同様に学園のプリントを渡します。
(このケースも子どもたちの行動は同じ・・・結局は宿題をやります。)


・やりたくない!と駄々をこねる子に対しては、どんなに泣き叫び暴れても「じぁやらなくていいよ!」ということにはしません。それは、子どもの成功体験につながり、今後どんどんエスカレートしてしまう可能性があるからです。(これまでの経験から私たちも学びました。)
どんな形であれ必ず取り組むように支援します。子どもたち自身が目で見て分かるように学習量を減らしたり、内容を変えたり、先生も一緒に体を動かしながら取り組んだり、音楽をかけたり、その子の好きなものを例に取り学習の入り口に繋げたり・・・と、やり方を工夫して!
そして、何より一番大切な事は、例え提供した学習内容が全てできなかったとしても向き合ったことに対して褒めることです!!学園では大いに褒めています。

どんな状況であれ、
宿題を終えた子どもたちはとても満足気で!自信がついた表情をしています。
そして・・・「お母さん褒めてくれるかな?」「全部終わったことお母さんに言おう!」「お母さん喜ぶかな?」とお母さんを思った言葉を言います。


確かに、お父さんお母さんの立場で考えると、帰宅前に宿題が終わっていたら助かるのでしょう。
でも、きっと、大切なのは終わらせることより
それがちょっとの時間であったとしても、親子で一緒に取り組む時間であったり、宿題を話題にお話することであったり・・・・そんな時間や経験なんだと思います。

ちょっとの時間でいいので「宿題」をきっかけに子どもたちと相互作用のあるやり取りをしてみてください。

 うちの子今学校でこんな勉強をしているのね・・・
 この単元が苦手なんだね・・・
 こんなやり方もできるようになったんだね・・・
なんて感じてみてください。


そして1問でも2問でもいいので一緒に算数の問題を解いてみてください。
分からない漢字は一緒に辞書を引いてみてください。
音読を聞いてあげてください。音読が嫌いな子の場合は一緒に声を出して読んでみてください。
全部終わらなくたっていい。
大好きなお父さんやお母さんと取り組んだ時間が大切です。
子どもたちにもいい記憶が残ります。


 ■子どもの学習の習熟度の確認
 ■授業の進捗状況の共有
 ■学校教育への参加
 ■親子の共同学習

  の機会が、「宿題」にはある。

という視点で考えてみてはいかがでしょうか?

どうする?今年の夏休み( ゚Д゚)

こんにちは。柏の葉学園グループです。

毎年この時期になると職員会議の回数が増える柏の葉学園グループ。

というのも、子どもたちの待ちに待った『夏休み!!』がすぐそこまでやってきているから💨

今年の「夏」のテーマは?どうする?
子どもたちがビックリするようなイベントを!
開催していきましょう(^^)

行ったことがない!面白い遊具のある公園!を
探してみます!

暑さに負けず!たくさん体を動かせたらいいですね。
アスレチック!!なんかも入れましょう。

意外と子どもたちからリクエストがある『ザリガニ釣り』
ぜひ行きましょう。

このように
先生方それぞれの個性や資格を活かした発言が活発に飛び交っています!
ここ数年はこんなやり取りをしながら・・・
先生たち同士の会議を何度も何度も重ねて・・・


毎日イベントと称して!!
夏休み中毎日イベントを開催してきました。

『どんなイベントを開催したの?』と興味を持った皆さん。
ぜひ柏の葉学園のインスタグラムをご覧ください。
👇こんな感じ!

柏の葉学園グループ(@kashiwanohagakuen) • Instagram写真と動画

昨年の夏休みのイベントを全て掲載しています!!
お時間のある時覗いてみてください。

今年はさらにバージョンアップした夏を提供していきます(*^^)v

公園遊び!水遊び!魚釣り!工作!バス遠足!園外学習!・・・等々だけでなく
今年は「学習」にも力を入れていきます。

ねらいは、夏休みの宿題を早めに終わらせて
     夏にしか体験できない『遊び』を更に充実させるため。

柏の葉学園グループでは通常支援の中で、毎日学習の時間を設けています。


その時間を!今年の夏は有効的に使い!
学園ならでは!!教員免許を取得している先生に学習を見てもらいながら


『今年こそ夏休みの宿題を早く終わらせよう』
プロジェクト

を始動していきます。細かい内容はただいま打ち合わせ中!!

柏の葉学園グループに所属しているみなさん
今年の夏休み:学園に登園するときには必ず宿題を持ってきましょうね!


毎年のことですが・・・夏休み前のこの時期になると増えてくるお問合せ。
今年も沢山のお電話をいただいております!ということで!
入園相談会を開催いたします!!

夏休みの利用✨まだ間に合うかも!? 

↓ ↓ ↓

★入園相談会のお知らせ★

日程:7月8日(土)/ 8月19日(土)
時間:15:30~16:30
場所:千葉県柏市豊四季1002-2 
電話:04-7192-7738
   予約は不要!直接会場までお越しください。

#柏の葉学園#柏の葉学園十余二校#柏の葉学園豊四季第2教室#夏休みの利用#相談会

こんにちは♪柏の葉学園グループです。
梅雨時期ではありますが、
太陽がしっかりと顔を出し、暑い日々が続いていますね。

今日は支援の中の、
✋「手」に注目していきたいと思います!

上の写真をご覧ください。かわいらしい手が沢山写っています。

支援中の子どもたちの「手」を集まてみました。

子どもたちは、このように!様々なことに!
「持って」「触って」「触れ合って」・・・学んでいます。

四葉のクローバーを見つけた手
大工仕事をしている手
スライディングしている手
枯葉で遊んでいる手
勉強中の手
砂遊びをしている手
漢字を書いている手
みんなで形を作っている手

柏の葉学園グループの支援中にも、いろんな子どもたちの「手」があります!!


「手」を使う必要性を強調したのは…モンテッソーリ教育です!

「読み、書き、計算」よりも、
「折る、切る、貼る、縫う」が大切!!

だと!!モンテッソーリはいいました。

◆様々な(環境の)事情によって子どもが手を使う経験が少なかった場合◆

性格が極めて低い水準にとどまり、
従順ではいられず、
消極的で!不精で!陰気な!性格になってしまうのよ

と、モンテッソーリはいいました。

◆自分の手を沢山使い作業ができた子どもは◆

明瞭な発達!と
性格のたくましさ!を示すようになるわ

と、モンテッソーリはいいました。

私たちも、
これまで沢山の子どもたちと共に過ごした時間を振り返ると、
「本当にそうだなぁ」と
      思わず声が出てしまいます。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モンテッソーリ教育(モンテッソーリきょういく、:Montessori education または the Montessori method)は、20世紀初頭にマリア・モンテッソーリによって考案された教育法。
イタリアローマ医師として精神病院で働いていたモンテッソーリは、知的障害児へ感覚教育法を施し知的水準を上げるという効果を見せ、1907年に設立した貧困層の健常児を対象とした保育施設「子どもの家」において、その独特な教育法を完成させた。

※モンテッソーリ教育については様々な本も出版されています。そして、ネットで検索すると沢山の記事にヒットします。
 興味のある方はぜひ調べてみてください!とても勉強になりますョ。

柏の葉学園グループでは、
支援中の様々な体験を通して

子どもたちの成長をサポートしています(^^)

【お問合せ】
☎:04-7192-7738

#柏の葉学園#柏の葉学園十余二校#柏の葉学園豊四季第2教室#モンテッソーリ#手を使う

★相談会のお知らせ★ ~夏休みの利用まだ間に合うかも!?~

こんにちは。柏の葉学園グループです。
最近は👆こんなお手伝いもしてくれるようになりました。
こちらの写真は、児童発達支援で水遊びで使ったタオルを、放課後等デイサービス利用の小学校高学年の子どもたちがお洗濯してくれているところです。
とっても嬉しいです(*^^)♡
そして・・・おうちでもお母さんのお手伝いをしてくれるようになったら最高♡

つい数年前は「気持ちの切り替えができない!!」と、
学校の掃除用部入れの中に入ってしまっていたお兄ちゃんたちが・・・
こんなお手伝いまでしてくれるようになるなんて・・・

子どもたちの持っている力はすごいですね。


毎年のことですが・・・
夏休み前のこの時期になると増えてくるお問合せ
今年も沢山のお電話をいただいておりますので
下記のとおり相談会を開催いたします!!

夏休みの利用まだ間に合うかも!? ↓ ↓ ↓

★入園相談会のお知らせ★
日程:7月8日(土)/ 8月19日(土)
時間:15:30~16:30
場所:千葉県柏市豊四季1002-2 
電話:04-7192-7738

予約は不要でーす!!
直接会場までお越しください。