Skip to main content

投稿者: mika

昭和・平成・令和を生きて齢80を迎え思うこと②

つれづれなるままに、日暮らし、硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるおしけれ。

兼好法師も、こんな気持ちで!こんな感じで!記していたのでしょうか?
子どもたちの成長に携わり「教え育てる」ことが私の生業。
教え育てる現場に立ち続けて昭和・平成・令和を見てきました。
世の中が変りました。
本当に変わりました。

そして・・・、

私も齢80を迎えて、
感じることをそこはかとなく記していきたいと思うようになりました。

最近子どもたちの元気な声が聞こえないわねぇ。
子どもたちの遊び場が損なわれてきていないかしら?

そうそう、つい先日も、
「子どもの声がうるさい」と大人の発言により公園がなくなってしまうというニュースを見たわ。
もちろん賛否両論あって、報道の仕方にも問題はあることは事実ね。
でも、現に大人の声で子どもたちの遊ぶ公園がなくなってしまうのは事実よ。

今の日本では、こんな出来事がいたるところで発生しているのよ。
子どもたちが写生したり遊んだりする!
私たちの目を楽しませてくれる!
季節の訪れを教えてくれる!
イチョウの木。
本当に今の時期は綺麗よね。
それが、「落ち葉の掃除が大変」「掃除をするのにもごみ袋や軍手等お金がかかる」「公害だ」との大人声で、美しいイチョウの木が切られちゃうのよ。私の住んでいる町のイチョウも枝が切られてしまったわ。
本当に言葉も出ない。どうにかならないのかしら。

私たちも落ち葉で遊んで育ってきたのに。
騒ぎすぎたり、よそ様にご迷惑をおかけしたりした時などは、ご近所のこわいおばさんやおじさんに怒られたりしなかった?罰として、一緒に町内の落ち葉掃除をしたりしてね。
あの時は、怒られるのがこわかったけど、今になると分かるわね。
どんなにかわいがられていたのかって。

今の日本にそんなあたたかな関係って残っているのかしら?
私はなくなってしまったのではないか?と感じてしまうわ。
ちょっと大きな声を出せば虐待、よそ様のお子さんに注意をしたら不適切、昭和の時代にあった「おやじの拳骨」なんてものはもってのほかよね。
こんな時代に、誰が子どもたちと関わろうなんて思うかしら。

こうやって、子どもたちは「遊び場」も「学ぶ機会」も損なわれてきているのよ。

確かに痛ましい事件が起きているわね。
大人によって。

そんな大人に育てたのは、教育、国、私たち周囲の人間の責任よ。
先日も触れさせていただいたわ。「日本国憲法」「教育基本法」と。
今日は改めて「児童憲章」に触れてみるわ。

■児童憲章
われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。
児童は、人として尊ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、よい環境の中で育てられる。
一 すべての児童は、心身ともに健やかにうまれ、育てられ、その生活を保障される。
二 すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもつて育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。
三 すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。
四 すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会の一員としての責任を自主的に果たすように、みちびかれる。
五 すべての児童は、自然を愛し、科学と芸術を尊ぶように、みちびかれ、また、道徳的心情がつちかわれる。
六 すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整つた教育の施設を用意される。
七 すべての児童は、職業指導を受ける機会が与えられる。
八 すべての児童は、その労働において、心身の発育が阻害されず、教育を受ける機会が失われず、また、児童としての生活がさまたげられないように、十分に保護される。
九 すべての児童は、よい遊び場と文化財を用意され、悪い環境からまもられる。
十 すべての児童は、虐待・酷使・放任その他不当な取扱からまもられる。あやまちをおかした児童は、適切に保護指導される。
十一 すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不充分な場合に、適切な治療と教育と保護が与えられる。
十二 すべての児童は、愛とまことによつて結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。  

ちゃんと記されているじゃないの。
前文によ!
児童は、人として尊ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、よい環境の中で育てられる。

大人は、教育者は、子どもたちの成長に携わる仕事をしている人たちは、
子どもたちに「良いこと」「悪いこと」を教えているのかしら。
過ちを犯した子どもたちの行為は見過ごされていないかしら?
集団でいる時は自身の欲求を通すことより周りと協調することの大切さを伝えているのかしら?
喜怒哀楽という感情を適切に使った教育や支援はされているのかしら?
規則正しい生活習慣が身につくような環境で育てられているのかしら?

私は今も教育・福祉の現場にいるのだけれど、
今や現場は、待の通報や不適切と言われることに怯えて、迎合する教育や支援がなされているわ。
だから子どもたちは、何も知らないまま大人になって、知らないから痛ましい事件を起こしてしまうのではないかしら。そんな負の連鎖が続いている・・・。いや、このままではこれからも続いていく・・・。

子どもたちは適切なタイミングで適切な教育・支援が必要なのよ。
だから、教育の第一義的責任を有する保護者は「親」と言われるのよ。
「親」という文字は、木の上に立って見ると書く。
しっかり気を張って子供たちの成長を見守る。そして、適切なタイミングで適切な教育をするの。

最近トイレトレーニングができないという相談をよくされるわ。
話を聞いてみると、家では常にオムツ。
理由は、忙しいから、共働きだから、漏らした後の始末が大変だから、兄弟姉妹がいるから・・・。と。
(あら?全て大人側から見た理由じゃない。)
そうよ、練習しなくちゃできるわけないじゃないの。
パンツでおしっこを漏らした後の濡れて気持ちの悪い感覚も知らないで、トイレでおしっこができた時の気持ちよさも知らないで・・・
オムツが外れるわけがないでしょ。
沢山失敗して、その度にお父さんやお母さんが後始末をしてくれる姿を見て、一緒にお洗濯をして、覚えていくものよ。

富山の薬売りの教えを記しておくわ。

■富山の薬売り・七楽の教え■
楽すれば
楽が邪魔して
楽ならず
楽せぬ楽が
はるか楽々


子どもたちはその「学ぶ機会」がそもそもないの。
私が携わった子どもたちは、みんなトイレトレーニングを卒業し排泄面は自立したわよ。
例え発達や学習に凸凹があったとしても、子どもたちにはその能力が備わっているのよ。

チャレンジして失敗して工夫してまたチャレンジして・・・それでも難しければ配慮をする。
今はこれが抜けているわね。

まだまだ私が人生を全うする前に伝えなければならないことは沢山あって、
話をしだしたらキリがないけれど・・・



今日はこの辺で終わりにしておきます。

昭和・平成・令和を生きて齢80を迎え思うこと③につづく

昭和・平成・令和を生きて齢80を迎え思うこと①

つれづれなるままに、日暮らし、硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるおしけれ。

兼好法師も、こんな気持ちで!こんな感じで!記していたのでしょうか?
子どもたちの成長に携わり「教え育てる」ことが私の生業。
教え育てる現場に立ち続けて昭和・平成・令和を見てきました。
世の中が変りました。
本当に変わりました。

そして・・・、

私も齢80を迎えて、
感じることをそこはかとなく記していきたいと思うようになりました。

私が産まれたころはまだ戦時中。大日本帝国憲法の時代。
当時の常識は今の非常識。価値観が全く異なる時代を生きてきました。
私の生業の目線でみると、当時は、「女の子は学問なんて身につけなくていい!」と言われた時代よ。
でも・・・当然よね。
生きていくのに必死な時代だから。

今はどう?
しっかり記されているわ。
「すべての国民は能力に応じて平等に教育を受ける権利がある(日本国憲法第26条)」と。


子育てをしているお父さん!お母さん!
馴染みがないかもしれないけど・・・

せっかくだから一度読んでみて欲しい。
「教育基本法」を。
私、前文を読むと涙が出てきちゃうのよ。

「我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。
 我々は、この理想を実現するため、個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性と備えた人間の形成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。
 ここに、我々は、日本国憲法の精神にのっとり、我が国の未来を切り拓く教育の基本を確立し、その振興を図るため、この法律を制定する。」

教育基本法の教育の目的には、

「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない」

とあるのよ。
私たち一人一人が形成者なの。私たち一人一人が心身ともに健康で、平和民主的形成者としての資質をもって!
もっと言うと、子どもたち一人一人が 心身ともに健康で、平和で民主的な 国家及び社会の形成者となるように育てなければならないのよね。

心も体も健康であるために学校に行って国語や算数や・・・道徳や体育を学ぶのよ。

平和で民主的って?どういうことなのか、
学校に行ってお友達や上級生や下級生や先生との関わりの中から学ぶのよ。

沢山失敗して、喧嘩して、叱られて、楽しんで、褒められて、笑って、泣いて・・・すべてが勉強。

誰もが自由に勉強できる権利を、多くの人たちの努力によって勝ち取ったのよ。
誰もが学校に行って学問に触れることができるのよ。

だから、私は思うのよね。勉強する機会を簡単に放棄してはいけないって。
確かに毎日学校に通うって大変な事よ。
でも、勉強するってそういうことよ。

「勉」の意味:つとめる・はげむ

「強」の意味:しいる

goo辞書


だから
このことを子どもたちにも教えていくことが重要ね。

難しいことごたごた言っているようだけど、子育てをしていて悩んでいるお父さん!お母さん!
一度読んでみて。
教育基本法を!
ちょっと耳を傾けてみて!
教育の目標に!
参考になることが沢山書いてあるわ。

家庭教育についても、生涯学習についても、教育の機会均等についても・・・。

昭和・平成・令和を生きて齢80を迎え思うこと②へつづく

【急遽開催決定】入園相談会


こんにちは。柏の葉学園グループです。


急ですが・・・
利用者のお父様のお仕事の関係、また利用者のご家庭の事情等により、
柏の葉学園グループの予約状況に動きが出てきました。


10月中旬頃から入園希望の皆様から多くのお問い合わせをいただいております。

そこで急遽「入園相談会」の開催を決定いたしました!!


急ではありますが、今週の土曜日(12月3日)15時から相談会を開催いたします。
柏の葉学園グループに入園ご希望の皆様、ぜひご参加ください。
お待ちしております。

   ~入園相談会~
日時 12月3日(土) 15:00~16:00
場所 千葉県柏市豊四季1002-2
   柏の葉学園豊四季校
予約 TEL04-7192-7738

相談会にご参加いただいた場合でも、ご希望の日程(曜日)と空き状況の関係、お住まいの地域、送迎ルートの関係等により、ご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。

12月3日(土)分「入園相談会」終了いたしました。
予約状況に動きが出ましたら改めてお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

はだし

はだしで歩くとザラザラするね
ジャリ ジャリ ジャリしてる~ 
ひんやりしている~
気持ちいい~

こんにちは。柏の葉学園グループです。
色とりどりに紅葉した葉がさらさらと舞う綺麗な季節になりました。


そして、日に日に冬が近づいてきています。

柏の葉学園(放課後等デイサービス)に登園してくる小学生はIT化が進み驚いてしまいます。
PCを使った宿題が増え、連絡帳もPCのクロムブックに記載されているとのこと・・・。
ノートを開く機会も、教科書をめくる機会も、文字を書く機会も・・・減ってきています。


最近の子どもたちの話題と言えば、もっぱらゲームの話。
マインクラフトやスプラトゥーン、荒野コード、動物の森・・・。そしてYouTube。

せっかく五感をフルに活動させるのにとてもいい季節なのに・・・もったいない。


日本人の素晴らしい!繊細な!感性は後世に繋げていくことはできるのでしょうか?

ここ最近のお父さん、お母さんからのお問い合わせを改めて思い返してみても、
子どもたちの経験不足からくる問題が数多くあります。
太陽が顔を出している時間に、公園でたくさん体を動かせていたら解決する内容ばかりです。

改めて、リアルの大切さを感じる毎日です。


柏の葉学園グループはこれからも

がち!!リアル!!

お悩み相談会を開催します!

こんにちは。
柏の葉学園グループです。

秋も深まり、気が付いたらもう11月も中旬!?を迎えようとしています。
ちなみに・・・今日は何の日かご存じですか???
私もさっき調べたのですが、「いいトイレの日」だそうです。
確かに、11月10日ですからね。(語呂合わせ( ;∀;))

話が脱線しましたが、久しぶりにイベントを開催いたします。

お悩み相談会

子育てをしていると「あれ?」と思うことが沢山あると思います。
そんな時は、ぜひ教育・福祉分野の専門家が多く在籍している「柏の葉学園」にご相談ください。
とは言っても、なかなか相談の電話って・・・しずらいですよね。顔も見えないし・・・。
なので「お悩み相談会」を開催することに決定いたしました。
日程が限られていますが、ぜひご都合のよろしい方はご予約の連絡を下さい。

日程:11月26日 12月10日 12月17日
時間:15:00~16:00
予約:☎04-7192-7738
料金:無料

お待ちしています!!

読み聞かせ会のご案内

こんにちは柏の葉学園です流れ星

先週6月17日に予定していた読み聞かせ会ですが、急遽お休みさせていただきました。

申し訳ありませんあせる

次回7月1日金曜日 11:00~11:30です!

予約:04-7192-7738

場所:柏の葉学園豊四季校

千葉県柏市豊四季1002-2 

参加費:無料

参加ご希望の場合はお電話ください!!
電話番号:04-7192-7738
お待ちしていまーす(*^^)v

ぜひ遊びにきてください

楽しい絵本を用意して待っています

#読み聞かせ会 #紙芝居 #絵本 #発達相談 #言語聴覚士 #保育士

お父さんいつもありがとう!

明日6月19日は父の日ですね。

日頃の感謝の気持ちを伝えるために・・・・

今日のイベントは「父の日工作♡」(^_-)-☆

何を作ったかというと、
気持ちを込めてミサンガを編み、メッセージカードも作りました。

👆こんな感じです(*^^)v

とっても良くできました!!
ミサンガを編むのはなかなか苦戦していましたが、誰一人途中で諦めることなく全員が完成させることが出来ました。

パチパチ!!
素晴らしい★

きっと、お父さんたちは大喜びしてくれるはず!!

「お父さん!!いつもありがとうございます。」



千葉県民の日は「バス遠足♡」

今日6月15日は千葉県民の日。

千葉県内の公立学校はお休み。

柏の葉学園グループ全体でバス遠足に行ってきました。

行先は・・・

【茨城空港】です。

バスに乗り高速道路に入った途端、子どもたちの目がキラキラと・・・
輝きだしました。

バスの中では、
「トンネルだー!!」
「トラックが走ってる!!」
「車がたくさん!!」
「利根川だー!!」
「筑波山が見える!!」
「僕ここに来たことがある!!」などなど 


子どもたちのはしゃいだ声が響きだしました。

空港の駐車場に入ると・・・子どもたちの興奮がMAXに!!

戦闘機を見て記念撮影をし、展望台へ!!

今にも飛び立とうとしている飛行機をバックに記念撮影!!

楽しい1日になりました(*^^)v

泥団子つくり

こんにちは。
柏の葉学園グループです。

二十四節季でいうとこの時期は「芒種(ぼうしゅ)」

芒種とは:種まきや麦の刈り入れ、稲を植え付けるのに適した時季とされ、農家は忙しくなります。そして青梅が熟して色づきはじめる頃。

参考:七十二候がまるごとわかる本

この日曜日、我が家の庭にある梅の木に実った青梅(いくつか色づきはじめていました・・・)を収穫しました。
我が家の梅の実は、スーパーで売っている梅とは違い、傷ついた梅の実ばかり。
もったいないので、梅ジャムと梅シロップを作りました。

泥団子つくり(*^^)v

子どもたちは、雨の合間に公園に出かけ泥団子作りをしています!


私たちが子どものころも、どこの土が泥団子つくりには適しているだの、どこの砂で磨くとピカピカに光だの、
【泥団子つくりの科学】をしてたことを思い出します(*^^)v

上の写真は、上手に泥団子が作れた時の写真です。
中には、砂や泥に触れない子、団子を作れない子・・・色んな子どもたちがいます。

まずは、触ってみて!!、チャレンジしてみて!!、
「楽しさ」を感じて欲しいです(^_-)-☆

剣道の稽古

久しぶり!?
剣道の稽古を再開しました。

ここ数年コロナウイルスの関係で、放課後等デイサービスの支援中に剣道の稽古を行うことになかなか踏み切れずにいました。
それは、子どもたちがマスクをしっかり着用し、感染症対策を一人一人が意識をして実践することが難しいから・・・でした。


世間の様子を見て、そろそろ稽古を再開しても問題ないかなぁと・・・


本日久しぶりに子どもたちと一緒に竹刀を振ってみました。

短い時間でしたが、先生方が元に立ち、打ち込み稽古を中心に行いました。
※打ち込み稽古の写真は、あまりにも稽古に熱がこもり・・・撮影し忘れてしまいました😭

久しぶりに竹刀を握った子どもたち。
そんな子どもたちの口からは「楽しかった~」「またやろうね~」という言葉が出ていました。


嬉しいですね。


今後も支援の中で剣道の稽古にチャレンジしていきたいと思います。