Skip to main content

投稿者: mika

遊びの中から体幹を鍛える!

時間があると「公園に行きたい!!」と言う子どもたち。

子どもたちの 〜がやりたい!! 〜に行きたい!! はとても大切な気持ち。

子どもたちの気持ちを大切に、柏の葉学園グループでは「柏の葉学園」「柏の葉学園十余二校」「柏の葉学園豊四季第2教室」3事業所どこの事業所も時間があったら公園!!を合言葉に公園遊びを取り入れています。

公園では、走る、跳ぶ、歩く、虫取り、草花の観察、鬼ごっこ、ボール遊び、アスレチック(遊具)、ごっこ遊び・・・いろんな遊びが展開されます。

子どもたちは、公園遊びの中から体の使い方、数の概念、空間距離、お友達とのコミュニケーション・・・沢山のことを学んでいきます。

読み聞かせ会

こんにちは柏の葉学園です!!
9月17日金曜日10:30~読み聞かせ会をしました。

読んだ本はこちら↓
①とんまなおおかみとかしこいうま(紙芝居)
脚本:やえがしなおこ
絵:バーサンスレン・ボロルマー

②ふくろうのそめものやさん(紙芝居)
脚本:水谷章三
絵:下田昌克

③やまこえのこえかわこえて
作:こいでやすこ

④ばけものつかい
作・絵:川端誠

次回は10月1日金曜日
10:30~11:30です😃

予約:04-7192-7738
場所:(柏の葉学園豊四季校)
   千葉県柏市豊四季1002-2
参加費:無料
感染症対策をしっかり行い実施しております。
ぜひ一度遊びに来てください♪

夏休みの自由研究

こんにちは。夏休みも後半戦(^^)に入りました。最近の異常気象がとても気になる毎日を過ごしています…。この大雨で被害に遭われた方々には何と言っていいのか…言葉が見つかりません。改めて、地球の環境問題について地球全体で考え、実践していかないといけない!と思っています。

まずは出来ることから!この異常気象も、子どもたちには身近な問題であるということを感じてもらうために、日頃の支援の中から「SDGs」に触れ考えています。

参照:外務省HP SDGグローバル指標      (SDG Indicators)

今回は、夏休みの自由研究もかねて⬆️17の目標から、「ゴミを出さない!」ということで⬇️の3項目にチャレンジ!

  1. 7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  2. 12:つくる責任つかう責任
  3. 13:気候変動に具体的な対策を

着なくなったTシャツを変身させちゃおう‼ということで…「Tシャツ染め⭐️

Tシャツの畳み方、色の組み合わせ、色の濃淡…で様々な模様が出来上がります。

こう畳むとこんな模様になるんだ!この色とこの色が合わさると綺麗!この色とこの色は合わない!…

次はこうしてみよう!あ〜してみよう!と子どもたちはTシャツ染めを科学していました!

楽しみながらSDGsに取り組めて✨箪笥の中で忘れられていたTシャツも着てもらえて✨いい活動になりました。

自己評価アンケート結果

◆柏の葉学園

◆柏の葉学園十余二校

◆柏の葉学園豊四季第2教室

アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。

児童発達支援の様子

おはようございます♪ 柏の葉学園です。


⭐️最近の児童発達支援の様子をご紹介します。  ※写真を使ってご紹介👍


‼️お出かけの前のワンシーン😊

大好きな先生の間に割り込みたい。座りたい。
そんな場面です。
信頼関係が築けると、子どもたちは色んな姿を見せてくれます。


‼️お友だちとのコミュニケーション

子どもたちにとってお友だちって本当に大事。

😊一緒に遊びたいなぁ

😊ぼくもできるようになりたい

😊あれ、かっこいい

😊なんだか楽しそう


お友だちと一緒にいるといろんな感情が芽生えます!
これこそが成長の第一歩。
お家の中ばかりいないで外に出よう!お友だちと遊ぼう!


‼️日本の文化風習に触れる

日本の文化風習に触れるのも、立派な知育レクリエーション✨
ご近所のお諏訪さまに行ってきました。     神聖な雰囲気を感じてくれたら💯

子どもたちのその時々の状況に臨機応変に対応できる児童発達支援は効果的に子どもたちの成長を後押しすることができます。
早期療育はとても大切です。
お子さんの子育てで「あれ!?」と思ったらぜひ柏の葉学園にご相談ください。

柏の葉学園04-7192-7738
※児童発達支援に若干の空きが出ました!

協同学習

こんにちは。柏の葉学園です。
3月に入りました!出会いと別れの季節がやってきましたね

が咲く頃には子どもたちも進学・進級します。
入園した頃の子どもたち一人一人を思い出してみると、子どもたち一人一人の成長を感じずにはいられません。

最近柏の葉学園豊四季第二教室で、特に力を入れているのは協同学習・グループ活動です。そう!!アクティブラーニング❗️


⬇️コチラは読売Kodomo新聞をつかい「ミャンマーのクーデター」について協同学習をしているところです。

子どもたちの中からリーダーを選出し議事進行役を決めるところから始めました。


グループのみんなが最低でも一人一言づつ意見を出すことができるように、一人として流れに置いていかれるお友達が出さないようにという2つの目標を定め話し合いを開始。

文章を読むことが苦手なお友達には、リーダー自ら👆をさしサポートをする姿も見られました。


15分ほど話し合いをする時間をもうけた後、一人づつ今回の協同学習で分かったことや考えたことを発表してもらいました。

発表の仕方も、子どもたちそれぞれ異なっていました。

絵を描くお友達、新聞を貼り説明するお友達、言葉だけで説明するお友達・・・個性が現れた素敵な発表の時間となりました。


この後、目標に対しての自己評価(振り返り)を行い今回の課題は終了。 

小学校1年生から5年生のメンバーで、それぞれが抱えている凸凹の症状も様々。

どうなることかと心配していた先生たちをよそに全員がしっかり発表をすることができ、立派な協同学習ができたと思います。


このような、主体的な学習を取り入れることで、子どもたち一人一人が考え、お友達と討論し、自分の意見をまとめ、自ら意見を人に伝えることのできる子どもたちが育ってくれることを期待しています。


また、このようなグループ活動は、協調性や相手を思いやる心等、優しさが育つ活動でもあります。

柏の葉学園

千葉県柏市豊四季1002−2

電話:04−7192−7738