Skip to main content

タグ: 勉強会

2024/11/8 朝礼にて

柏の葉学園・柏の葉学園十余二校・柏の葉学園豊四季第二教室・付属校星槎国際高等学校柏キャンパス 等々・・・
総合教育施設内関係部署が一堂に会し毎日9時から10時まで朝礼を行っています。
今日の朝礼での一部シーンをご紹介します。

昨日こんなことがありました。
星槎国際柏キャンパスW先生
「入学してから黒色の服ばかり着ていたTくんが最近グレーの洋服を着るようになりましたねぇ。」
星槎国際柏キャンパスS先生
「そうですね!髪型もさっぱりしてきましたね。」
・・・・・・と雑談・・・・・・

そうなんです!総合教育施設と称している我々のところには、様々な事情を抱えた子どもたちが毎日たくさん通ってきています。
その中で、何らかの理由により同じ色や同じ服装で通ってくる子どもたちもいます。

そんな子どもたち一人一人に氣を配っていると、子どもたちの細かな変化が見られます。
例えば、今回のような服装。髪型。持ち物。言葉遣い。声色。会話の間。ジェスチャー。行動。
挙げだすときりがありません。

今日の朝礼は、そんな子どもたちの細かい変化に気が付く「機微」をこれからもしっかり磨いて欲しい!という、
昨日の雑談を聞いていた、顧問であり十余二校児童発達支援管理責任者の貴樹先生からお話がありました。

機微
容易には察せられない微妙な事情、おもむき。
広辞苑より

これからも「機微」を感じられる!感性を磨き続ける!総合教育施設でありたいと思います。

「いっしょに子育て勉強会」を開催

こんにちは!
柏の葉学園グループです!

なんだかんだ・・・ブログの投稿もさぼり、日々の忙しさにかまけていたら、
気が付くと、2024年も霜月。
早いものですね。
今日の柏市は、朝から少々肌寒い気温。
服装に困ってしまいます。

先日の土曜日(11/2)、柏の葉学園グループに所属しているお父さん!お母さん!といっしょに子育て勉強会」を開催しました。

この日は生憎の悪天候。
足元が悪い中でも、熱心なお父さん!お母さん!が勉強会に参加してくれました。

「勉強会に参加してちょっと“得”したかもぉ」

と思えるような内容を用意しつもりですが・・・どうだったでしょうか?

■家族支援が充実したこと
■支援の概要について
■役割分担について 
 ※支援・代行・委託について・・・
■法律について       などなど

話をしました!
今回参加できなかった方々にも折を見てお話していきたいと思います。

みんなから愛される子供に育つようにこれからもご家族のみなさまと協力をしながら支援をしていきたいと思います。

「児童憲章」に触れてみました。

私たちが「業」としている福祉のお仕事に係る新しい法律が施行されました。
 ■こども基本法 (令和4年6月成立 令和5年4月施行)

柏の葉学園グループでは、「こども基本法」を5月10日の朝礼課題として取り上げ、職員全員で勉強しました。
そして、「日本国憲法」「児童の権利に関する条約」「児童憲章」まで視野を広げて触れてみました。

その中で・・・

法律につかわれている日本語(単語)を、一つ一つを大切に!丁寧に!読みこんでいくと、
子育てをしているお父さんお母さん、
私たちのように子供の成長にかかわるお仕事をしている人たちにとって、
「立ち返るべき大切な事柄」が記されていることを改めて感じたので、
ブログでご紹介したいと思います。

児童憲章の3原則
 児童は、人として尊ばれる
 児童は、社会の一員として重んぜられる
 指導は、良い環境の中で育てられる


上記3原則の一番初めに書いてある「児童は、人として尊ばれる」を見ていきましょう。
では、人として尊ばれるとは一体どういうことなのでしょうか?
まずは、尊ぶという言葉について考えてみたいと思います。


【尊ぶ】を辞書で調べると次のように書いてあります。

1 尊いものとしてあがめる。たっとぶ。「神仏を—・ぶ」. 2 価値あるものとして重んじる。尊重する。たっとぶ

デジタル大辞泉

私が福祉のお仕事をしていて最近!特に!感じることがあります。
子どもたち一人ひとりの「力」を信じてあげられていないお父さんお母さんが多いいことです。
具体的にいうと、子どもたちの目の前に、チョット頑張れば乗り越えられる事柄が現れた時(現れそうな時)、お父さんお母さんはわが子が困らないようにつらい思いをしないように、その事柄を取り除いてしまいます。

子どもたちを価値あるものとして重んじてみてください。子どもたちの力を尊重してみてください。

子どもたちが困りながらも!つらい思いをしながらも!立ち向かった時間その時感じた気持ちは、子どもたちの将来の力になります。

そして、尊重するとはこういうことなのだと思います。

私たちも、毎日子どもたちとの時間を過ごしていると、行政から認可を受けた福祉施設としてどう支援をするべきか?悩み苦しむことが多々あります。

こんな時、世の中にはハウツー本や指導書、SNSでの支援方法の指南書等 沢山の情報があふれています。

しかし、この事業の根本である法律にこそ、成立の経緯や目的等大切なことが書いてあります。

私たち柏の葉学園グループでは、何か問題や困ったことにぶつかった時には「法律」に立ち返るようにしています。

少しでも参考になればと思いブログで紹介してみました。

追伸:私たち柏の葉学園グループのスタッフは毎朝「朝礼」でこの様な勉強会をしています。